
9月17日(日)体験授業「美容鍼灸」のお知らせ
体験授業「美容鍼灸をみてみよう」 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■9月の体験授業について美容を目的に行われる鍼灸施術が「美容鍼灸」です。当日は実際に美容鍼灸を行うところを見ていただきながら、ツボをご紹介していきます。興味のある方はぜひご参加ください。講師:煤賀 有美(本校教員) なお、準備・調整…
more
体験授業「美容鍼灸をみてみよう」 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■9月の体験授業について美容を目的に行われる鍼灸施術が「美容鍼灸」です。当日は実際に美容鍼灸を行うところを見ていただきながら、ツボをご紹介していきます。興味のある方はぜひご参加ください。講師:煤賀 有美(本校教員) なお、準備・調整…
more
ガイダンス 13:00~14:00 ※社会人・高校生別体験実技 14:00~15:00 本校の特徴や学費等に関する説明のほか、実際にはり・きゅうに触れる体験実技の時間を設けています。なお、感染防止対策として準備・調整が必要なため、お申し込みは9月1日(金)17:00締め切りとさせていただきます。申し込み多数の場合など早めに締め切らせていただくことがあります。…
more
体験授業「エコーで身体をみてみよう」 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■8月の体験授業について妊婦さんのお腹をみることでも知られているエコー検査ですが、筋肉や骨、内臓の状態もみることができます。今回は鍼や灸をしたときに身体にどんな変化が起きているのか、エコーを使ってみなさんと一緒に身体の中をのぞい…
more
ガイダンス 13:00~14:00 ※社会人・高校生別体験実技 14:00~15:00 本校の特徴や学費等に関する説明のほか、実際にはり・きゅうに触れる体験実技の時間を設けています。なお、感染防止対策として準備・調整が必要なため、お申し込みは8月4日(金)17:00締め切りとさせていただきます。申し込み多数の場合など早めに締め切らせていただくことがあります。…
more
体験授業「鍼灸治療をみてみよう」(スポーツ鍼灸) 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■7月の体験授業についてよく耳にするスポーツ障害の一つ「シンスプリント」。ランニングやジャンプなどのオーバーユースで発症しやすい障害で、運動時および運動後に足首からやや上の広い範囲で痛みを感じるのが特徴です。今回の体…
more
ガイダンス 13:00~14:00 ※社会人・高校生別体験実技 14:00~15:00 本校の特徴や学費等に関する説明のほか、実際にはり・きゅうに触れる体験実技の時間を設けています。なお、感染防止対策として準備・調整が必要なため、お申し込みは6月30日(金)17:00締め切りとさせていただきます。申し込み多数の場合など早めに締め切らせていただくことがあります…
more
体験授業「ツボをとってみよう」 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■6月の体験授業について人体には361個のツボ(経穴けいけつ)があるとされています。ツボはその一つひとつに名前と意味があり、働きがあります。この授業では実際に自分のツボを取ってみて、刺激をすることで身体の反応を確認していきます。また、…
more
ガイダンス 13:00~14:00 ※社会人・高校生別体験実技 14:00~15:00 本校の特徴や学費等に関する説明のほか、実際にはり・きゅうに触れる体験実技の時間を設けています。なお、感染防止対策として準備・調整が必要なため、お申し込みは6月2日(金)17:00締め切りとさせていただきます。申し込み多数の場合など早めに締め切らせていただくことがあります。…
more
ガイダンス 13:00~14:00 ※社会人・高校生別体験実技 14:00~15:00 本校の特徴や学費等に関する説明のほか、実際にはり・きゅうに触れる体験実技の時間を設けています。なお、感染防止対策として準備・調整が必要なため、お申し込みは5月26日(金)17:00締め切りとさせていただきます。申し込み多数の場合など早めに締め切らせていただくことがあります…
more
体験授業「鍼灸治療をみてみよう(経絡治療)」 11:00~12:00 ガイダンス 13:00~14:00 体験実技 14:00~15:00 ■5月の体験授業について鍼と灸で患者さん(モデル)を実際に治療する様子を見学していただくスタイルの体験授業です。経絡治療(けいらくちりょう)は、経は「縦」を意味し、絡は「まとう」という意味があります。「経絡」を診断治療の…
more